水性塗料と油性塗料の違い

外壁塗装や屋根塗装で使われる塗料には、「水性塗料」と「油性塗料」があります。油性塗料は溶剤塗料とも呼ばれています。

塗料は、「樹脂」「顔料」「塗料」の3つの成分で構成されています。

樹脂が耐久性を決める大きな要素になります。耐久性が高いほど価格も高くなり、一般住宅の塗装ではシリコンやフッ素が使われることが多いです。

溶剤は、塗料を希釈するための材料で、塗料を薄めることで塗りやすくなります。水で薄める塗料を水性塗料、シンナーで薄める塗料を油性塗料と言います。

油性塗料は、塗料用シンナーで薄めるものを弱溶剤塗料、ラッカーシンナーで薄めるものを強溶剤塗料と言います。弱溶剤の方が臭いが少ないため、外壁塗装では弱溶剤塗料が良く使われます。

水性塗料と油性塗料を比較

  水性塗料 油性塗料
塗料の成分 有機溶剤
メリット

・価格が安い

・臭いが少ない

・環境への負担が小さい

・耐久性が高い

・塗料密着が強い

デメリット

・耐候性が低い

・耐摩耗性が弱い

・気温が低いと施工できない

・価格が高い

・臭いがきつい

液型タイプ 1液タイプが主流、2液型もある 1液型、2液型がある
内装への使用 可能 可能
保管 特に注意なし 注意が必要

水性塗料の方が臭いが少ないので、最近は水性塗料が使われることが多くなっています。人と環境に優しいのが水性塗料です。ただし、油性塗料と比べ耐候性が低く、汚れが付きやすいデメリットがあります。

油性塗料は高い耐久性と密着力が魅力ですが、溶剤としてシンナーを使うため臭いがきついことや、乾燥時間の長さ、ヒビ割れの入りやすさなどがデメリットになります。

実際の現場では、水性塗料と油性塗料が半々ぐらいで使われていますが、寒い地域の冬場の作業などでは、固まりやすい油性が使われることが多いです。また、屋根や付帯部分の塗装も油性が使われることが多いです。

1液型と2液型

塗料には1液型と2液型があり、1液型は主剤(塗料液)のみ、2液型は主剤(塗料液)と硬化剤(樹脂)を混ぜて使います。

1液型よりも2液型の方が耐久性が高いですが、一度混ぜると6~8時間で固まってしまうため、混ぜた分はすぐに使い切る必要があります。

水性塗料は1液型が主流ですが最近は2液型も発売されています。油性塗料は1液型と2液型があり、どちらを選んでも良いですが、より耐久性を求めるなら2液型の方が良いでしょう。

2液型の方が価格が高くなりますので、劣化が早い屋根は2液型、外壁は1液型といった使い方をしても良いと思います。こうすることで、 屋根と外壁の耐久年数を合わせることができます。

塗料選びは塗装業者におまかせ?

アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素などの塗料のグレードを理解するだけでも大変なのに、水性と油性があり、さらに1液型と2液型があると、頭が混乱してきてしまうかもしれません。

一口にシリコン塗料と言っても「1液型水性シリコン塗料」「2液型油性シリコン塗料」などの違いがあります。同じタイプでいくつも塗料が販売されていますし、メーカーの違いもあります。

知識がある人は自分で好きな塗料を選んで良いですが、知識がない人は塗装業者に相談して、自分の家に合う塗料をいくつかタイプ別にピックアップしてもらうのが良いでしょう。優良業者であれば良い塗料を選んでくれるはずです。