新築や前回の塗り替えから10~12年でリフォーム

家の外装リフォームは、塗替えと張替えがありますが、基本的には塗替えで対応し、外壁材の劣化が激しい場合には張替えを行います。
新築からどれくらい経ったら塗替えが必要なのかですが、一般的には10~15年で塗り替える人が多いです。
一度塗り替えたらそれで終わりではなく、10~15年のサイクルで、塗替えや張替えのリフォームが必要になります。屋根も同時にリフォームするのが一般的ですので、屋根と外壁は定期的に点検して置かなければなりません。
新築または前回の塗り替えからの経過年数

20年以上塗り替えない方もいますが、多くの方が10年ほど経つと塗り替えを考え始めます。
8年以下で塗り替えているケースも多いですが、これは使っている塗料がアクリルやウレタンなどの耐久性が低い塗料や、トラブルが発生したケースの場合が多いです。
シリコン塗料であれば10~13年、フッ素塗料であれば15~20年の耐用年数があります。(屋根は劣化が早いのでフッ素塗料を使っても20年持たない場合があります)
劣化の状態で判断
外壁の塗り替え時期の年数は、あくまで目安ですので、実際には自分の家の壁の劣化状態を見て判断することになります。
| 注意 |
| ・ツヤが無い、色あせしている |
| ・コケや藻が発生している |
| ・サビやカビが発生している |
| ・ヒビ割れが発生している |
| ・塗装が浮いている |
| ・塗装が剥がれている |
| ・シーリングが劣化している |
壁の艶がなくなったり色あせしているぐらいでは、塗り替えしない人が多いですが、艶がなくなったり色褪せするのも外壁の劣化症状の1つなので、早めの塗り替えを検討したほうが良いでしょう。
